種苗法の改正と種の未来|私たちの生活に影響は?

「新型コロナの水面下で、「種苗法」改正が行なわれようとしています」

そんなとある有名人の発言もあり、突然注目が集まった種苗法改正

コロナ禍のどさくさに紛れて改正しようとしている!と見られて、「何だか悪いことをやっている」、「今はコロナでそれどころじゃないのに!」と種苗法の改正案に対しては世論の逆風が吹いているのが現状のようです

Twitterなどで騒がれた種苗法とは一体何なのか?そして、改正によって何が変わるのか?

植物・家庭菜園が大好きで情報発信までやっている人間が調べないわけにはいかない!!

ということで種苗法とは何か?を調べて見ましたので、簡単に解説し、私たちの生活、種の未来にどんな変化があるのか?など私なりの考えを話していこうと思います

先にお伝えしておくと、私は少なからず法律に関わる仕事をしているので、一般の方よりも多少法律に詳しいかと思いますが、今回の種苗法に精通しているわけではなく、本を読んだり、改正案の条文、農林水産省のH Pを読み込んだレベルですので、法案の解釈については別の見解もあるかもしれません

種苗法と改正案について

そもそも、種苗法とはどんな法律で、何が目的なのでしょうか?

種苗法がどんな法律か、何が目的なのか?は種苗法の第1条に記載があります。

(目的)

第一条 この法律は、新品種の保護のための品種登録に関する制度、指定種苗の表示に関す

る規制等について定めることにより、品種の育成の振興と種苗の流通の適正化を図り、も

って農林水産業の発展に寄与することを目的とする。

参照:農林水産省HP

まず法律の目的は「農林水産業の発展に寄与すること」、そのために新品種の保護などを行う法律だと考えていただければ良いかと思います

新品種の開発には、多大な費用、労力がかかります。種苗法は、登録新品種の権利を一定期間に限って保護し、新品種の開発意欲と利用普及を促し、持続可能な農業を支えるものです

新種を開発した育成者の権利を保証する法律ですが、保護されるためには品種の登録が必要です。感の良い方は気づかれたかもしれませんが、開発者の権利を保護する「特許法」に似ています

種苗法の改正で何が変わる?

ざっくり言うと種や苗版の特許法・・そんな種苗法ですが、今回の改正によって何が変わるのでしょうか・・?

今回の改正はかなり大規模で改正項目は多岐に渡りますが、その中でもポイントとなる2点を紹介します

育成者に有利な法律へと変化

種苗法は特許法に似ているとお伝えしましたが、

実は、育成者の権利を保証する一方で、育成者から種を買っている農家の権利(自家増殖)を保証する側面を持っている法律なのですが、今回の改正によって農家の権利が弱くなり、より育成者に有利な法律へ改正されます

参照:農林水産省HP

具体的に説明しますと、今まで品種の開発者から正規に種を購入した農家は、販売者の許諾を得ることなく種をとって増殖させることが可能でしたが、改正によって自家増殖を可としていた条文が削除され、これにより育成者の承諾なしでの自家栽培ができなくなります

ここが今回の改正の大きなポイントの一つで、ツイッターなどでも話題になっていた部分かなと思います

承諾が必要になると言うことは、その度にお金を払う必要があるとも考えられますので、その意味では、野菜が値上がりしたり、農家さんの負担が増えそうな気もします(この点については後で詳しく解説します)

育成者が意図しない品種の流出を防げるようになる

参照:農林水産省HP

2つ目の大きなポイントとして、改正法では育成者は品種の登録時にその品種の利⽤条件(国内利⽤限定、国内栽培地域限定)を決めることができるようになります

つまり、育成者は

「この品種はこの地域で育ててねー、それ以外の地域、海外などでの栽培は許さないよ」

と言えるようになるワケです

この育成者が決めた制限を破り、認められていない地域で勝手に栽培している人に対しては育成者権の侵害として多額の賠償金を求められるようになります

参照:農林水産省HP

この育成者が品種を使う条件を定められるようになることも、今回の法改正の大きなポイントです

種苗法の改正は必要?

上記に種苗法改正に係る事実のみ書いてきましたが、ここから先は私個人の意見も交えながら、種苗法の改正は必要なのか?と言う点について話していきます

先に結論を申し上げますが、私個人としてはこの法改正は必要(改良)だと考えています

ただ、この賛成と言うのはあくまで一般消費者としての立場に立った一個人の意見であって、農家さんの立場に立った考えではありません。(そもそも農家でもない人間が、農家さんの立場に立ったような考え方をすることは間違いだと考えています)

まず、改正案が必要、改良だと思う理由を述べる前に、改正によるメリット・デメリットを考えてみましょう

法改正によるメリット

・問題となっている海外への品種流出を防げる

・育成者の権利と利益が保証されることで、新品種の開発が盛んになる

・生産する地域を絞れるため、「ここでしか買えない」、「ここでしか作っていない」という付加価値を生み出しやすくなる

法改正により想定されるデメリット

・新品種を開発できる種苗会社の力が強くなり、相対的に農家の立場が弱くなる恐れがある

・食の多様性に影響が出る恐れがある

・悪意がなくても、許諾なく登録品種を育てていた場合、訴えられ多額の賠償金の支払いを命じられる恐れがある

メリット、デメリットはこんな感じです

ただ、デメリットに関しては法律が改正されていない現時点では憶測でしかありません

法改正が必要だと考える理由

法改正が必要だと思う理由は、シンプルに時代が変わってしまったと思うからです

私は種苗法について色々調べていたとき、そもそもの現行法に違和感を覚えました

その理由としては、育成者の権利があまりにも弱すぎないか?と思ったからです

正規購入すればいくらでも増殖OK!なんて、例えば、特許のある新発売の家電を一度でも正規購入すれば、勝手にコピー作っていいって言ってるようなものですよね

この仕組みでは新品種を生み出した育成者が儲かるとは思えませんし、新品種を生み出す企業も現れにくいはずです

しかし・・・種苗法には育成者の権利だけを優先できない重要なポイント「遺伝資産は人類共通の資産である」という考えがあることも知りました

確かに、今日本で育てられている穀物、ほとんどの野菜は海外から伝わってきたものですし、仮にそれらの穀物や野菜が誰かのものだと扱われていたなら、現在のように食文化は多様化しなかったはずです

種苗法は当初、遺伝資産は人類共通の資産であるという考えを尊重しており、「例え海外に品種が流出したとしても、海外で育てられた野菜が日本のスーパーに並ぶことはないし、その海外の食文化を豊にし、食糧に困る人が減るならそれでいいじゃないか」そんな心意気のある法律だったのかもしれません

しかし・・時代は変わってしまいました

現在では、物流技術の発達や自由貿易協定(関税の撤廃)などによって、海外で育てた野菜やフルーツを痛むことなく新鮮なまま、しかも低コストで輸入できるようになりました

日本で開発され、栽培されている品種と全く同じものが、海外で育てられ格安で輸入され、あろうことか同じ売り場に並ぶように・・

莫大な費用をかけて品種開発したのに、すぐに海外に持ち出されてそこで栽培されて日本に輸出され同じ売り場にに並ぶようになってしまったら、育成者だけでなく農家さんにとっても大打撃です

流石にこうなってくると、遺伝資産だから誰でも育てていいなんて流暢な事は言ってられません

日本の農業を守るという意味でも、法改正は必要だと思います

消費者の視点から考える法改正後の未来

最後に想像力を膨らませて、法改正後の未来、種の未来を考えてみます

野菜の値上げは起こらない?

育成者の権利、利益が保証される事で作物が値上がりしそうですが、しばらくは問題ないと思います

その理由として、品種登録されている作物が全体のごく一部となっていること(登録されていない品種は自由に増殖可能)に加えて、現在スーパーなどに並んでいる野菜のほとんどはF1種と呼ばれる交配によって生み出された品種だからです

このF1種は、多収穫、見た目が良い、病気にも強いと言った優秀な種ですが2世代目の品質が安定しないという特性があり、種を採取して翌年に撒くということが実質的に出来ないため、農家さんは毎年種を購入する必要があります

つまり、既に毎年育成者にお金を払っているわけです。そのため制度が変わっても値段がいきなりアップするという事は想像しにくいです

新種開発が盛んになり食文化に変化が・・!

新種開発が盛んになる!これが法改正による大きなメリットであり、私たちの生活に一番影響が出るポイントかもしれません

育成者の権利が保証されるので、これまでよりも新品種の開発に費用、労力をかけられるはずです

自然交配による品種改良も進んでいくと思いますが、注目すべきは遺伝子操作による品種改良です

現在のところ倫理的な問題や「安全性に問題があるかもしれない」との理由で食べられていない遺伝子組み換えの作物

しかし、権利が保証された事で今後研究が進み、安全かつ画期的な品種が次々に出てくるかもしれません

見た目、味、栄養素、成長速度を変えたりと遺伝子操作の可能性は無限大です

将来的には人工的に設計された光合成経路の遺伝子を作物に組み入れて、従来の品種よりもはるかに速く生長する品種を作り出せる可能性もあるとのことです。

参照:GIGAZINE

今は避けられていても、遺伝子操作された作物の安全性が証明され、多くの企業が普及活動を初めたらどうでしょう

世界で初めて商品化された遺伝子組み換え作物は、1994年にアメリカが発売した「日持ちのよいトマト」と言われています

まだそこからたった26年しか経っていません。しかし、世界的に見れば遺伝子組み換えの作物は急速に普及しています

遺伝子組み換えの作物が当たり前に食べられるようになる日は近く、これにより私たちの食文化が劇的に変化する可能性も大いにあります

良いか悪いかは別にして、今回の改正法によって遺伝子組み換え品種の開発が進む・・。種は今、大きな転換期を迎えているのかもしれません

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます。